セブンスデー・アドベンチスト三田キリスト教会(聖書研究会)

新元号「令和」に決定

新元号「令和」(れいわ) 2019(平成31)年4月1日

訓読みすると、「和せしむ」になり、「良き柔らかな世の中」といったイメージです。
平和の気持ちのにじみ出た元号だと思います。

時に初春の月、気淑(よ)く風(な)ぐ。
梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かお)らす。

初春の月にして 気淑く風ぐ。
梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫らす。

「珮」は、腰に下げるかざりの玉のことです。

確か、この梅は「大宰府」に咲いている梅を詠んだものだったと思います。(土師 萌)

令和(『万葉集』巻5)梅の花の歌32首、並びに、序
天平2年1月13日、帥(かみ)の老(おきな)の宅(いへ)に萃(つど)ひて、宴会を申(の)ぶ。時に初春の月、気淑く風(な)ぐ。梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後の香を薫らす。加以(しかのみにあらず)、曙は嶺に雲を移し、松は羅(うすきぬ)を掛けて盖(きぬかさ)を傾け、夕岫(せきしふ)に霧を結び、鳥はうすものに封(こも)りて林に迷ふ。庭には舞ふ新蝶あり、空には帰る故雁あり。是に天を盖にし地を坐(しきゐ)にして、膝を促して觴(さかづき)を飛ばし、言を一室の裏(うち)に忘れ、衿を煙霞の外に開き、淡然として自放に、快然として自ら足れり。若し翰苑にあらずは、何を以てか情(こころ)をのベむ。請ひて落梅の篇を紀(しる)さむと。古今それ何ぞ異ならむ。園梅を賦し、聊か短詠(みじかうた)を成(よ)むベし。

「人がひざまずいて神意を聞く事」を意味します。

わたしたちの父である神と主イエス・キリストからの恵みと平和が、あなたがたにあるように。(コリントの信徒への手紙一 1章3節)

一般に、「令」に意味は次の通りです。
「命ずる」、「いいつける」、②「法令などを世の中に広く知らせる」、③「みことのり(天皇の命令)」、「君主(国を治める人)の命令」、④「のり(法律、規範、おきて)」(例:律令)、⑤「布告書(広く国民に知らせる書類)」、⑥「いましめ(前もって注意する事)」、「教訓(教え)」、⑦「おさ」、「長官」(例:県令)、⑧「よい」、「立派な」、「優れた」(例:令名)、⑨「他人の親族に対する敬称」(例:令兄)、⑩「皇后、太子、諸侯などの命令文」、⑪「しむ(~させる)」、⑫「しめば(~だとしたら)」、⑬「もし」、「たとい(たとえ)」(例:仮令、縦令)、⑭「とし(年)」(例:年令)

出典:漢字/漢和/語源辞典

明日への序奏🎤半崎美子

モバイルバージョンを終了